まーさんとは→「おいしい」 朝ドラちむどんどんのセリフより。でーじまーさんは「とてもおいしい」という意味。まーさんの意味

目次
NHK朝ドラちむどんどんのセリフで出てくる、「まーさん」とは沖縄の方言で「おいしい」という意味です。標準語の「とてもおいしい」は、沖縄の方言で表現すると「でーじまーさん」になります。
沖縄うちなーぐち辞典(新しいタブで開く)によると、「まーさん」の「まー」は「旨(うまい)」という漢字からとられています。また「てーじ」は「大事」や「大切」という意味があり、そこから副詞の「とても」と解釈することができます。
てーじまーさんの沖縄料理
「まーさん」や「でーじまーさん」は、沖縄料理をテーマの1つとして掲げる朝ドラちむどんどんにとっては、欠かせないセリフの1つです。
┌─────────────────┐
📌 #ちむどんムービー まーさん編① 📎
└─────────────────┘大好きな人と、おいしいものを食べると、誰でも笑顔になる😋#ちむどんどん #4月11日ちむどんどんスタート#黒島結菜 #仲間由紀恵 #大森南朋 #竜星涼 #川口春奈 #上白石萌歌 pic.twitter.com/PJJZDOH32W
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) April 7, 2022
┌─────────────────┐
📌 #ちむどんムービー まーさん編② 📎
└─────────────────┘\でーじ、まーさん!/#ちむどんどん #朝ドラ#4月11日ちむどんどんスタート#黒島結菜 pic.twitter.com/YuORe8LQJY
— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) April 8, 2022
どんな場面で「まーさん」や「でーじまーさん」を使うのか、ヒロインの黒島結菜さんが実践してくださっています。ちなみに「でーじまーさん」と同じ意味で「いっぺーまーさん」(新しいタブで開く)という沖縄方言もあります。
ちむどんどんと沖縄の郷土料理・食材について
- ちむどんどんとシークワーサー 沖縄在来の柑橘類。やんばる地方での栽培が盛ん(新しいタブで開く)
- ちむどんどんとサーターアンダギー〜卵・砂糖・小麦粉をこねて油で揚げた沖縄のお菓子。(新しいタブで開く)
- 朝ドラ ちむどんどんとソーキそば〜具は豚のスペアリブ(あばら肉)・沖縄そばとの違い・やんばる地方の沖縄そばはソーキが好まれる(新しいタブで開く)
- 朝ドラ ちむどんどんと沖縄そば〜麺の材料は小麦粉・だしはとんこつとかつお・具は豚の三枚肉とかまぼこが定番(新しいタブで開く)
- 朝ドラ「ちむどんどん」と沖縄料理〜庶民料理・行事料理・宮廷料理・琉球菓子・そのほか(新しいタブで開く)
- 朝ドラ ちむどんどんとゆし豆腐〜豆乳ににがりを入れて固まりはじめたふわふわの豆腐のこと(新しいタブで開く)
- ちむどんどんと島豆腐(沖縄の豆腐)〜にがりの代わりに海水を固めたの水分の少ない豆腐。沖縄で使われるよく使われる食材の1つ(新しいタブで開く)
当ブログではゆし豆腐や島豆腐以外にも、沖縄料理や食材に関して取り上げた記事をすでに公開しています。ちむどんどんをより楽しんで視聴する際の参考にしてください。
- ちむどんどん うちなーぐち
- ちむどんどん ソーキ
- ちむどんどん てーじまーさん 意味
- ちむどんどん まーさん 意味
- ちむどんどん ゆし豆腐
- ちむどんどん 島豆腐
- ちむどんどん 料理
- ちむどんどん 料理考証
- ちむどんどん 沖縄そば
- ちむどんどん 沖縄料理
- ちむどんどん 砂川豆腐店
- ちむどんどん 砂川豆腐店 前田公輝
- ちむどんどん 豆腐
- ちむどんどん 豚
- ちむどんどん 豚のあばら肉
- ちむどんどん 豚のスペアリブ
- ちむどんどん 豚の三枚肉
- ちむどんどん 豚肉
- でーじまーさん 意味
- まーさん おいしい
- まーさん とてもおいしい
- 島豆腐
- 朝ドラ ちむどんどん ゴーヤーチャンプルー
- 朝ドラ ちむどんどん サーターアンダギー
- 朝ドラ ちむどんどん 料理
- 朝ドラ ちむどんどん 沖縄そば
- 朝ドラ ちむどんどん 沖縄料理
- 朝ドラ ちむどんどん 琉球料理
- 沖縄料理
- 沖縄料理 よく使われる食材
- 沖縄料理の特徴とよく使われている食材