-
TwitterのストリーミングAPIでタイムラインを取得するためにはGitHubにあるPhirehoseを使えばいいらしい
TwitterのストリーミングAPIの機能を使って、指定したキーワードにマッチしたタイムラインを取得しようと考えています。 先日、PHPでfopen関数を使ったり、curl関数を使ったりすればいいと書いてしまいましたが、これらの関数を使ってストリーミングを取得... -
PHPでfopen関数が使えないときはcurl関数を使う。TwitterのストリーミングAPIでタイムラインを取得するときに気付いたこと
TwitterのストリーミングAPIの機能を使って、指定したキーワードにマッチしたタイムラインを取得したいと考えています。 以下の内容は、そのときカベにぶち当たったときのことです。取得するためのPHPファイルは「さくらのレンタルサーバー」に置いていま... -
【感想】いちばんやさしい新しいSEOの教本 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方
ブログを書いてGoogle Analyticsでアクセス数を計測していると、どれぐらいの人数が、どの記事を、何分ぐらい読まれているか、非常に気になります。 そのため、SEO対策のしやすいWordPressのプラグイン本を読んだり、プロブロガーさんが、アクセスアップの... -
Linux環境の外部サーバーからGitHubに接続できるがローカルのWindowsからは接続できない!GitHub実践入門を読みながら思うこと
GitHubで作成したリポジトリのアクセス認証を、SSHの公開鍵認証方式で行う場合、次の2つの作業が必要になります。 認証に必要な公開鍵と秘密鍵を作成 GitHubへの公開鍵の登録 認証の確認 以下はLinux環境(さくらのクラウド)で、試したみた動作にもとづい... -
データマイニングの技術を駆使して、ボケとツッコミを繰り返す甲南大学・知能情報学部の「漫才ロボット」が面白かった件
グランフロント大阪のナレッジキャピタル(Active Lab)で甲南大学・知能情報学部の「漫才ロボット」を見学してきました。 漫才ロボットとは、その名の通り2体のロボットが、関西風のしゃべり漫才をしてくれるロボットです。次の3つの手順で漫才をしてくれ... -
第19回 さくらの夕べin大阪(お土産あり・懇親会つき)でネットワークの冗長化とDDoS攻撃・DNSAmp攻撃について勉強してきました
京阪淀屋橋ビルにあるAP大阪淀屋橋で行われた、「第19回 さくらの夕べin大阪」に行ってきました。 今回の勉強会のテーマは、 インフラエンジニアが見たネットワーク環境変更プロジェクト(株式会社ロックオン アドエビス開発ユニット 上原さん) バック... -
Windows環境でSublime Text2のSFTPパッケージを使って、公開鍵暗号方式によるファイルUPをする方法を教えます
昨日、Sublime TextのSFTPパッケージで、鍵認証(公開鍵暗号方式)を使ったときに、ファイルのUPロードができない記事を書きました。 その後、読者の方からアドバイスをいただいたり、自分で調べているうちに、鍵認証によるファイルのUPロードができるよう... -
Sublime SFTPでサーバーにファイルをUPできなかった。ppk(秘密鍵)の作成、sftp-config.jsonの設定変更、~/.ssh/configの作成
Subime Textのパッケージである、Sublime SFTPの設定で難儀しております。 ローカル上のSublime Textで作成したファイルを秘密鍵(id_rsa)を使って、「さくらのクラウド」(サーバー)にUPしたいのですが、そもそもサーバーに接続できません。 UPしようと... -
FileZillaを使ったらSSH接続でパスワードログインを禁止(Password Authentication = no)してもログインできるようになりました
先日、SSHの設定で、/etc/ssh/sshd_config /ファイルでパスワードログインを禁止したら、WinSCP(ファイル転送ソフト)が使えなくなってしまいました。 「さくらのクラウド」のSSH設定でパスワードログインを禁止したらWinSCP(ファイル転送ソフト)が使え... -
第32回 WordBench 大阪 「WP-CLIでWordPressを便利に使ってみよう」に行ってきました
WordBench 大阪で、WordPressをコマンドで扱えるWP-CLIについてお話を聞いてきました。 最初、「WordPressをコマンドラインを操作できる」って聞いても、いまいちピンとこなかったのですが、WP-CLIを使いこなせるようになれば、 テーマやプラグインのイン... -
「さくらのクラウド」のSSH設定でパスワードログインを禁止したらWinSCP(ファイル転送ソフト)が使えなくなってしまった件
先日、「さくらのクラウド」でSSH設定のために、/etc/ssh/sshd_config /ファイルの内容について、3点の変更しました。 ポート番号をデフォルトの22番から任意の番号に変更 パスワードログインの禁止 rootログインの禁止 しかし変更の後にWinSCP(ファイル... -
ドットインストールの「さくらのVPS入門 (全21回)」を見ながら「さくらのクラウド」で初期設定を行ったこと一覧
先日から時間をかけて、「さくらのクラウド」の初期設定をやっておりました。「さくら クラウド」で検索をすれば、参考にできるサイトはいくつか出てきますが、最も参考になったのは、ドットインストールの「さくらのVPS入門(全21回)」です。 ただクライア... -
MySQL5.5のバージョンUPするときにパスワードの設定ができなかったので、mysqladmin passwordコマンドを使うとできるようになりました
「さくらのクラウド」でデフォルトのLAMP環境をインストールすると、MySQLは5.1系を使うことになります。 個人的にMySQLは5.5以上を使いたかったので、バージョンUPさせる必要があります。ドットインストールで公開されている、レッスンを見れば概ねそのや... -
【感想】伽藍とバザール オープンソース・ソフトLinuxマニフェスト
Linuxだけでなく、同じくオープンソースのブログソフトウェアであるWordPressや、そのコミュニティであるWordBenchに出入りすることが多くなってきました。 そのため読んでいて、「あー。どっかで聞いたことがある!」といった既視感を感じることが多かっ... -
「さくらのクラウド」を遠隔操作をしたいときはpingによる疎通確認をしよう。サーバーのIPアドレスと電源操作の確認について
さくらのクラウドを立ち上げて、手元のクライアントPCから遠隔操作をしたいと考えています。 そのためには、クラウドサーバーを立ち上げたあとに、まずクライアントPCとネットワークを介しての疎通をする必要があります。つまり、PCからpingを打って、クラ...