1. TOPTOP
  2. Webサービス
  3. OpenData

京都でLOD(Linked Open Data)の概要を教えてもらったときの備忘録。WordBench大阪でも使えるかもしれない

|

lod

kyoto_tower

大阪イノベーションハブで、Firefox OS x HTML5 x LOD WEBイノベーションハッカソン(新しいタブで開く)を数回に渡って参加しています。

このハッカソンは、リンクされ、オープンにアクセスできる、LOD(Linked Open Data)を活用することで、Firefox OS を掛け合わせた、新しいアプリケーションの作成することが目的です。

LODの作成とGoogle Refineの使用

その中で自分はLODの作成に取り組んでみようと、このスライドを見ながら、CSVやJSON形式のデータをGoogle RefineでRDF化してました。

RDF Refineの使い方 from Hideaki Takeda(新しいタブで開く)

といっても最初は全体が見えなかったので、何をやっているのかいまいちピンとこない…。

そんなときハッカソンで知り合った方に声をかけていただき、LODの概要を京都駅の地下街で教えていただくことができました。

京都で教えてもらったこと

SPARQLを利用した逆マッシュアップ-プログラミングを必要としないアプリ作成方法- from Hiroshi Ueda(新しいタブで開く)

100枚近くあるスライドです。限られた時間ですべてを解説していただくことは不可能なので、要点を教えてもらいました。

  • LODのすごいところは、アプリで必要となるデータをすべて自前でそろえる必要がない
  • ある言葉にたいして、関係するデータを外部のデータベースから引っ張ってくることができる
  • SPARQL(RDF用のクエリ言語)を利用すれば、世界中のエンドポイント(WebAPI)で公開されているデータを自分のアプリに当てはめて利用できる
  • SPARQLの初歩的な記法。変数、URI、リテラルについて
  • 主語、述語、目的語の関係
  • データの変更時、MySQLでは手動でデータ内容を変更しなければならないが、LODにしておくと自動的な変更ができる
  • 主語と目的語をつなぐ述語には、いくつかのプロパティがある
  • Google Refineの場合、いくつかのプロパティから選べるが、Link Dataは1種類しかない

WordBench大阪でもLODを使うらしい

家に帰っていろいろと調べていると、より実例(相模原市の施設データ)に即した、LODの使い方と作り方に関するSlideがUPされていました。

LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」 from Fuyuko Matsumura(新しいタブで開く)

100枚以上あるスライドでなかなかボリューミーですが、LODの使い方と作り方について、懇切丁寧に教えてくれていると思います。

9月20日(土)にWordBench大阪で、「WordPress + LODで作るWebアプリケーションハッカソン」(新しいタブで開く)があるので、そのときの参考になるかもしれません。

〔参考サイト〕