-
第32回 WordBench神戸勉強会 テーマを使いこなすためのはじめの一歩(後半)
さて。 久しぶりにWordBenchの勉強会に行ってきました。 今回は、はじめての神戸上陸。今年に入ってはじめての勉強会です。 第32回 WordBench神戸勉強会 テーマを使いこなすためのはじめの一歩 内容は3つです。 今回は後半部分についてのレポを。 2 意外と... -
第32回 WordBench神戸勉強会 テーマを使いこなすためのはじめの一歩(前半)
久しぶりにWordBenchの勉強会に行ってきました。 今回は、はじめての神戸上陸。今年に入ってはじめての勉強会です。 第32回 WordBench神戸勉強会 テーマを使いこなすためのはじめの一歩 内容は3つです。 1. WordPressの常識をくつがえす超簡単テーマ"doshi... -
初心者独学プログラミングのコツ~エラーの確認方法
先日、 TeraPadでWebファイルを編集するときは文字コードをUTF-8Nにする という記事を書きました。 PHPが意図通りに動かなかったのは、 タイトルのように、Web上にアップロードするファイルを 「BOMあり」にしていたためでした。 しかし、そこまで至るのに... -
sublime text2で”Warning ‘mbstring’ already loaded”を出さない方法 (PHP)
さて。 PHPでのプログラミング学習を効果的におこなうために、 sublime text2を使ってみようかと思った時のこと。 NAVERまとめ 【超オススメ】Sublime Text2を導入しよう!! 問題の内容 sublime text2でPHPファイルを編集していたら、 この画像のようにW... -
TeraPadでWebファイルを編集するときは文字コードをUTF-8Nにする
さて。ドットインストールでプログラミング学習中に 気付いたお話を1つ。 お問合せ管理システムを作ろう (全21回) #15 データを削除してみよう (1) 問題の内容 次のコードを書いていた時のことです。 [php] <script> $(function() { $('.deleteLink... -
pingによるネットワークの疎通確認ができない…
さて。 今日は、問題を解決したかったけど、解決できなかった問題を1つ。 クライアントPCから、大体はサーバーPCに接続できるんだけど、 なぜかpingによる疎通確認だけはできないという話です。 問題の内容 前日まで通っていたpingが 突然通らなくなった。... -
jQueryが読み込まれているかどうか確認する方法(Google Chromeの場合)
PHPとjQueryが混ざったコードを書いていた時、途中でjQueryが読み込まれているかどうか、よく分からない事態が発生しました。 そのとき、ある方に教えていただいた確認方法です。ブラウザはGoogle Chromeを使用しています。 確認方法 F12キー ↓ Resources... -
初心者独学プログラミングのコツ~分からない時は手を止めよう
さて。ドットインストールでお問い合わせ管理システムを 作っていた時につまずいたことを1つ。 具体的には、この動画です。 #03 アプリ共通の設定をしよう 困ったことというより間違い探しですね。 問題 下のコードではMySQLのデータベースに接続するため... -
Basic認証をしたいときはApacheに.htaccess,.htpaasswdを直接書き込む
さて。ドットインストールのお問い合わせシステムを 作っているときにつまずいたことを1つ。 ドットインストール #11 Basic認証を設定しよう この動画でつまずいたことは、アクセス制限のためのファイル、 .htaccess .htpaasswd の置き場所です。 つまずい... -
Linuxで設定したホスト名(/etc/hosts)とMySQLサーバーのホスト名(localhost)は別もの
さて。Webサーバー(Apache)のインストールが ひと段落したので、次はMySQL5.1(データベースシステム) のインストールでいきなりけつまずいたネタをおひとつ。 けつまずいた内容 MySQL5.1をインストールした後に、 一般ユーザーから下記のコマンドで パ... -
WebサーバーにアクセスできるIPアドレス(ホスト名)の追記の仕方
さて。今日は前からWebサーバー(Apache)について 疑問におもってたことが1つ解決できたので、そのネタを。 疑問に思ってたことの主旨 WebサーバーにアクセスできるIPアドレスを追記する場合、 どのように記述すれば良いか? この疑問の前提として、自宅サ... -
WinSCPでSFTP(Port22)による転送をするときには専用の秘密鍵が必要
さて。今回も本を見ながらサーバーを立てていたときに 困っていて解決したお話を1つ。 本文中で言えば、P.193あたりのお話です。 困りごとの内容 WinSCPの22番ポートで サーバーに接続してファイルを転送したい。 困りごとの詳細 クライアントPCからLinux... -
パーミッションを変更した ファイルとディレクトリを 削除するためにはどうすれば良いか?
さて。今回の記事もこの本を読みながら、 サーバーを立てていた時に困っていて、 人力検索で解決したことをメモ書き。WindowsのTeraTermで公開鍵を作成し、 Linuxのサーバーで登録しようとした時のことです。 (P.206あたり) 困りごとの内容 Linux上で作... -
【続報】さくらのレンタルサーバーではgrant all文は使えません!
先日、 【悲報】さくらのレンタルサーバーではgrant all文は使えないのか? という記事を書いたので、その続報です。 結論から言うと、さくらのレンタルサーバーでは、grant all文使えません。 カスタマーサポートの方に問い合わせてその答えを要約すると... -
ApacheでIPアドレスによる制限をかけるときに注意したいこと
さて、昨日、学習用サーバーにインストールしている Webサーバー(Apache)にアクセス制限をかけるときに 困っていたことをメモ。 学習用サーバーなので、「自分が所有しているクライアントPCしか、 アクセスできないようにする」という想定のもと行ってい...