日頃、市況かぶ全力2階建を愛読しているえちぜんやよーたです。最近、ビットコインに関するネタが多いですね、いつも興味深くまとめ記事を拝見させていただいております。
- 勘で話を合わせるのもそろそろ限界な人のための「ビットコイン」「ICOトークン」の喩え
- ライブドアショックの日にビットコイン暴落、ビットフライヤーFXではサーキットブレーカーが4回発動
- ビットコイン、24時間でリーマン・ショックを彷彿とさせる殺人仮想通貨ぶりを発揮
- 黒田日銀総裁、ビットコインは投機対象であり異常な高騰であることは事実
通貨の裏付けって何?
ところでみなさんは通貨って、何でできてるかご存知ですか?材料のことを聞いているのではありませんよ、通貨の裏付けのことを聞いています。
大昔は金や銀などの希少金属で裏付けられていました。金属で裏付けられた時代の紙幣はいわば希少金属との交換券です。第2次世界大戦ぐらいまでは先進国の中央銀行に紙幣を持ち込むと一定レートで金との交換(金兌換)が認められていました。
ですが時代は下って1971年のいわゆる「ニクソン・ショック」をもって、金による通貨(ドル)の裏付けは終わります。以降、通貨の裏付けは政府の「信用」で成り立つようになりました。
「信用」は共同幻想で成り立つ
「信用」で成り立っているといっても、何かピンとこないですよね。通貨の「信用」とは共同幻想で成り立っています。みんなが「原価20円で製造できる福澤諭吉の肖像画」を1万円だと思っているからこそ1万円になるのです。もちろん「みんな」というのも特に日本人のことを指しているわけではなく、その定義は非常にあいまいです。
冒頭の市況かぶ全力2階建をはじめとして、巷では割と気軽に「仮想通貨」という言葉が使われています。ですが通貨自体がフィクションで成り立っているため、紙や金属で出回っている円やドルも「仮想通貨(= virtual currency)」と言えるかもしれません。
通貨は「法定通貨」 「仮想通貨」は「暗号通貨」
もっとも通貨は全て「仮想通貨」であると言ってしまうと、お話が混乱してしまいます。用語として使い分けておきましょう。
通貨とは「法定通貨」のこと
先に示した通貨、つまり政府の「信用」によって裏付けられた通貨は法定通貨と言います。くだけた言い方をすると「オレ様がカネや言うんやからカネとして受け取らんかい、なんか文句あるか」といったところでしょうか。
「仮想通貨」とは「暗号通貨」のこと
一方、最近何かと話題になっている「仮想通貨」は「暗号」で裏付けられた「暗号通貨(= crypt currency)」です。と言っても冒頭の「いちばんやさしいブロックチェーンの教本」では、「仮想通貨は暗号通貨である」とはっきりと明言されているわけではありません。
もっともその暗号が「信用」に値するかどうかの説明が1章で、その「信用」を支える暗号技術の説明が2章でそれぞれ詳しく紹介されています。
「仮想通貨」を支える基本技術について
以下の文章はP.29からの引用です。「仮想通貨」を支える根本的な技術であるブロックチェーン技術について、もっとも分かりやすく表現した箇所であると思います。
(しかし、)ブロックチェーンは、数学的な理論や情報技術を組み合わせることで、「事業者が何者であろうか関係なく、そこに記録されたデータが真正であること」を保証できるようになりました。さらに言うと「お互いに信用できないものどうしの取り引きであっても、不正があることを心配することなく安心して行えるようになる」ことを意味します。
情報技術としての暗号について初心の方にとって、2章はもっとも読み進めにくい箇所だと思います。ですがそこを乗り越えられたら、ビットコインの裏付けが何でできているか、また円やドルとどう違うのか理解できるでしょう。
もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、「いちばんやさしいブロックチェーンの教本」をぜひご一読ください。ブロック技術について訳知り顔のような感じで書いていますが、自分もまだまだ分からないことが多いです。これからも折に触れて読み返したいと考えています。