PHPもくもく会に行ってきたよ!~気がつけばプロ並みPHP
|

PHPもくもく会
目次
先日、PHPもくもく会(新しいタブで開く)に行ってきました。本でプログラミングの「写経」をしていると、本の通りにならない箇所があり、訂正方法を質問をしに行くためです。
質問したい箇所は、P.85に掲載されいている、staff_branch.phpというコードです。
訂正前のstaff_branch.php
if (isset($_POST['disp']) == true) { if(isset($_POST['staffcode']) == false) { header('Location: staff_ng.php'); } $staff_code = $_POST['staffcode']; header('Location: staff_disp.php?staffcode='.$staff_code); } }
訂正後のstaff_branch.php
if (isset($_POST['disp']) == true) { if(isset($_POST['staffcode']) == false) { header('Location: staff_ng.php'); } else { $staff_code = $_POST['staffcode']; header('Location: staff_disp.php?staffcode='.$staff_code); } } }
6~7行目の間に”else {}” を加筆してif文の「処理」を表すようにしました(5行目に”else{“を、9行目に”}”を加筆しています)。
訂正前のコードだと、スタッフリストでラジオボタンを選択せずに、ボタンを押すと、何も入っていないスタッフ情報が表示されますが、
訂正後のコードでは、スタッフの選択を促す、staff_ng.phpに遷移します。
header関数をif文の条件に使う時、処理内容を表す、“} else {” を明記しないと、条件内容を素通りするようです。
これで胸のつかえが1つ取れました。もくもく会(新しいタブで開く)さんありがとうございます!