塚原卜伝 相関図を徹底解読
塚原新右衛門(のちの塚原卜伝) (堺雅人)
卜部吉川家に生まれるが、世継ぎの無かった塚原家の養嗣子となる。実父・吉川覚賢から鹿島中古流を、養父・土佐守や松本備前守からは神道流を学び、特に松本門下の中では抜きんでた才覚を示す。元服後、諸国回遊を志し、鹿島の太刀を広めるという大義名分の下、山崎左門とともに鹿島を出る。
山崎左門 (平岳大)
新右衛門とは松本備前守の元で神道流を学ぶ同門。新右衛門には及ばないが、神道流の使い手でもある。また武士として合戦にもしばしば出陣した経験があり、何かと世間知らずな新右衛門の助言役となる事が多い。
山本勘助(三浦アキフミ)
京都に流れていた隻眼の浪人。右目右足が不自由ながら、軍師を夢見て兵法に励む若者。新右衛門の開国修行中に弟子となる。のちに甲斐国の戦国大名・武田信玄の軍師となる。
塚原土佐守(田山涼成)
鹿島家の重臣。新右衛門の養父。鹿島景幹の叔父にあたる。子がなかったために卜部吉川家から新右衛門を養嗣子に貰い受ける。
平賀丹後守(風間杜夫)
周防国の守護大名・大内義興の家老。大内義興が管領代として京都に駐在している間、屋敷の差配を任されている。新右衛門と左門の主従をあたたかくもてなす一方、大内義興のライバルで管領の細川高国から持ち込まれる武芸勝負を新右衛門に依頼する。
牧元鬼(ジャッキー・ウー)
駿河今川家お抱えの武芸者。元は真剣勝負を売りにする傀儡師で、諸国を巡って多数の人を斬ったため“人鬼”と呼ばれている。大浮流という独自の流派を編み出し、型に嵌らないトリッキーな動きで敵を翻弄する動きを見せる。
大野秀孝(鈴木豊)
細川家お抱えの武芸者。「海内無双」と称される鞍馬流剣術の使い手。足利義尹主催の御前試合で、細川高国側の剣客として新右衛門と対戦する。
円珍(辻本一樹)
時宗の僧でありながら、京都で殺人や誘拐などの悪事を行っている破戒僧で野盗の首領。偵察に来ていた新右衛門に勝負を挑まれ殺される。
南永(ダンテ・カーヴァー)
堺出身の武芸者。柄の両端に刃のついた薙刀を得物としており、力もさながら武芸も人並みを超えている。
奥津源三郎(榎本孝明)
二刀流の達人。御前試合で新右衛門を目撃し、若い頃の自分と重ね合わせ、自らの手で彼を打ち倒す事を目論む。そのために辻斬りで新右衛門を誘い出し、決闘に及ぶ。互角以上の勝負を繰り広げるが、及ばず敗死する。
国摩真人(堺雅人)
「鹿島の太刀」の流祖。およそ800年前の人物。神妙剣を授かるために常陸高天ヶ原に数年の間籠もり、遂にその真髄を会得したとされる。また卜部吉川家の氏祖にあたる。
松本備前守(永島敏行)
鹿島家の重臣。神道流剣術の使い手。鹿島大神宮の神官を務める家柄の一つ。神道流の達人で、新右衛門の師匠に当たる。原作では松本備前守が57歳のときに発生した鹿島家の内紛で起こった戦で戦死したことになっている。