ちむどんどんのモデル〜若草物語にヒントあり。NHK朝ドラ2022年前期作品のストーリーのモデルについて

2022年4月11日月曜日から放送されるNHK朝ドラちむどんどんは、羽原大介さんの脚本によるオリジナル作品(新しいタブで開く)です。 ただちむどんどんのストーリーを考える上でのヒントとなった作品にあアメリカの小説である「若草物語」があるとのことです。
ヒロイン比嘉暢子(黒島結菜さん)はオリジナルキャラクター
ちむどんどんには、2014年に放送された朝ドラ「花子とアン」(新しいタブで開く)の原案となった「アンのゆりかご 村岡花子の生涯」のような、ドラマのモデルとなった作品はありません。
以前のブログ記事で説明したように、ちむどんどんのヒロイン・比嘉暢子(黒島結菜さん)も羽原さんが脚本を描かれる中で生み出されたオリジナルキャラクターであると考えられます。
ちむどんどんのお話のヒントの1つとなった若草物語
ただまったくのヒントなしでちむどんどんのお話が出来上がっていったかといえば、そういうわけではありません。2022年4月9日土曜日にNHKがちむどんどんの公式サイトで公開した記事に興味深い記述があります。
羽原大介さんによると、ちむどんどんのお話を作る上で1つのヒントとなった作品に、19世紀のアメリカで ルイーザ・メイ・オルコットが発表した「若草物語」が挙げられています。
「若草物語」には4人の姉妹である、長女・メグ、次女・ジョー、三女・ベス、四女・エミリーが登場します。4姉妹は母を中心とした家族や隣人たちの交流を通して、それぞれの生きる道を見つけていくという家庭小説です。
ちむどんどんに登場する比嘉家にも4人の兄妹が登場します。長男・賢秀(竜星涼さん)、長女・良子(川口春奈さん)、次女・暢子(黒島結菜さん)、三女・歌子(上白石萌歌さん)も、一生懸命に人生を歩んでいく姿が描かれるということです。
- ちむどんどん
- ちむどんどん 1960年代
- ちむどんどん 1960年代 時代
- ちむどんどん 1970年代
- ちむどんどん 1972年5月15日
- ちむどんどん アメリカ
- ちむどんどん あらすじ
- ちむどんどん お金
- ちむどんどん キャスト モデル
- ちむどんどん ソーキ
- ちむどんどん ドル
- ちむどんどん ニクソン大統領
- ちむどんどん ネタバレ
- ちむどんどん モデル
- ちむどんどん モデル ストーリー
- ちむどんどん モデル ストーリー 若草物語
- ちむどんどん モデル 若草物語
- ちむどんどん 佐藤栄作首相
- ちむどんどん 料理
- ちむどんどん 料理考証
- ちむどんどん 日米共同声明 1972年5月15日
- ちむどんどん 時代
- ちむどんどん 時代背景
- ちむどんどん 本土復帰
- ちむどんどん 本土復帰50周年
- ちむどんどん 比嘉暢子 モデル
- ちむどんどん 沖縄 本土復帰50年
- ちむどんどん 沖縄そば
- ちむどんどん 沖縄料理
- ちむどんどん 沖縄本土復帰
- ちむどんどん 沖縄本土復帰50年
- ちむどんどん 沖縄県
- ちむどんどん 琉球政府
- ちむどんどん 米ドル
- ちむどんどん 豚
- ちむどんどん 豚のあばら肉
- ちむどんどん 豚のスペアリブ
- ちむどんどん 豚の三枚肉
- ちむどんどん 豚肉
- ちむどんどん 鶴見
- ちむどんどん 鶴見 おきなわ物産センター
- ちむどんどん 鶴見 京浜工業地帯
- ちむどんどん 鶴見 仲通
- ちむどんどん 鶴見 比嘉暢子
- ちむどんどん 鶴見 沖縄タウン
- ちむどんどん 鶴見 沖縄県
- ちむどんどん 鶴見 沖縄県出身者
- ちむどんどん 鶴見 潮田町
- ちむどんどん 鶴見 高度成長期
- ちむどんどん 鶴見 黒島結菜
- 朝ドラ ちむどんどん ゴーヤーチャンプルー
- 朝ドラ ちむどんどん サーターアンダギー
- 朝ドラ ちむどんどん 料理
- 朝ドラ ちむどんどん 沖縄そば
- 朝ドラ ちむどんどん 沖縄料理
- 朝ドラ ちむどんどん 琉球料理
- 沖縄 本土復帰50年
- 沖縄料理
- 沖縄料理 よく使われる食材
- 沖縄料理の特徴とよく使われている食材