あきない世傳 金と銀2 あらすじについて
あきない世傳 金と銀2のあらすじは「大坂編」と「江戸編」で構成
NHKBS/BSプレミアム4Kで2025年4月6日から5月25日までの間に放送される、「あきない世傳 金と銀2」のあらすじは以下の通りです。今回のシリーズは大坂天満の五鈴屋本店でのお話と、江戸の「五鈴屋江戸店」でのお話に分けることができます。
「あきない世傳 金と銀2」大坂編のあらすじ
五鈴屋の売り出した「浜羽二重」は大成功!しかし、「浜羽二重はうちの手代が横領したものだ」と、難癖をつける真澄屋(山西惇)が現れる。幸は、この難局をどう乗り切るのか?!
老舗大だなの桔梗屋孫六(吉見一豊)が、跡目がいないため身代を売りに出し、あの真澄屋が買い手となる。案の定、真澄屋の横暴で交渉がもつれだす。その最中、桔梗屋が倒れてしまう。幸と智蔵、五鈴屋が大勝負に出る。
智蔵、幸の次の夢は江戸出店を目指すこと。幸は新たな商いを考えつく。一方、智蔵は、女主人が許される江戸への出店は幸のためにもなると考えていたのだ…。そんなある日、幸に大きな試練が訪れる…。
幸は、遂に江戸出店に乗り出す。手代の佐七(葵揚)と治兵衛の息子賢吉を江戸に向かわせ、出店準備に取りかかる。浅草田原町に物件が見つかり、師走14日に五鈴屋 江戸店は開店を迎える。
これらの文章は2024年11月5日にNHKが公開した、BS時代劇「あきない世傳(せいでん) 金と銀2」制作のお知らせの記事から引用したものです。
「あきない世傳 金と銀2」江戸編のあらすじ
江戸浅草田原町に五鈴屋江戸店を開くことにした幸…開店記念日は、五鈴屋にとって縁深い日に決まる。開店に向け、出店準備にかかる幸たち…幸が五鈴屋の名を広めるため考えたある宣伝方法が街の噂になっていく…。
開店ひと月が過ぎると客足が減ってしまった江戸店。幸は亀三の紹介を頼りに、堺町中村座の歌舞伎役者、菊瀬栄次郎(風間杜夫)を訪ねるが、思いがけない塩対応に戸惑う。栄次郎は、弟子の吉二(齋藤潤)が着ている木綿の稽古着が新品でゴワゴワして動きづらいと言っているのを引き合いに、木綿でも動きやすい稽古着を仕立ててやってくれと幸に難題を出すのだが…。
妹・結(長澤樹)も江戸に合流、五鈴屋は活気を増していく。そんな時、江戸に惣次がいることがわかる。五鈴屋の今後に暗雲が立ち込めるが、幸は惣次が達者で暮らしていることを喜んでいた…。一方、結は、自らの運命を左右する出来事が待ち受けていた…。
幸は、江戸で生き抜くためには何か新しいものが必要だと考えていた。そんなある日、常連客のお才(菜葉菜)の亭主・力造(池田努)が腕のいい染め物職人だと知る。また、お才の弟で指物師の和三郎(浅利陽介)から、力造が以前は武士の小紋染めをしていたことを聞いた時、栄次郎から以前聞いた言葉をヒントにある商品を思いつく…。
これらの文章は2025年3月3日にNHKが公開した、BS時代劇「あきない世傳(せいでん) 金と銀2」キービジュアル&江戸編出演者決定の記事から引用したものです。
原作小説 「あきない世傳 金と銀」(四)から(八)まで
NHKが公開した「あきない世傳 金と銀2」のあらすじに関する記事を読んでいると、これらのお話は原作小説「あきない世傳 金と銀」の内容をベースとしていることが分かります。
第2シーズンの「あきない世傳 金と銀2」は原作小説の中でも特に以下の巻に基づいていると考えられます。
「あきない世傳 金と銀」の世界をより深く知りたい方は、これらの原作小説を読んでおくことを強くお勧めします。
あきない世傳 金と銀2のあらすじと関連記事
あきない世傳 金と銀2 ロケ地
あきない世傳 金と銀2 最終回 ネタバレ
あきない世傳 金と銀2 キャスト相関図
あきない世傳 金と銀2 再放送
